社会人文化服装学院生のブログ

ピノもんたです。昼間は会社員、夜は専門学生として働いてます。

はじめまして、ピノもんたです。

当ブログにご興味を持ってくださりありがとうございます。

このブログでは「社会人だけど学校に通って知識を習得したい」という方向けに年齢や仕事との両立、転職など、社会人で学校に通いたいけど一歩踏み出せない人の悩みにアドバイスできるようなことを記していこうと思います。

私はファッション系の専門学校に通っていますが、大学やその他の専門学校に通いたいと思っている方にも参考にできるように努めます!

 



4回目となる今回は、

・入学にあたって費用を抑える方法 ~学費編~

についてご紹介したいと思います。

 

社会人学生になる方は自分で入学金や学費などを支払う場合が多いかと思いますので、少しでも費用は押さえたいですよね。

私は大学入学の際は親が学費等を払ってくれていたのであまり何も考えず学校が勧めるものをすべて購入していましたが、実際はあまり性能が良くなくて使わなくなったり、そもそも買ったのに使わなかったものもたくさんあってお金が無駄になっていたなぁと思ったので、社会人学生に注意してほしいことをまとめました。

今回は、入学金や学費を安くする方法をご紹介いたします。

 

厚労省教育訓練給付制度を利用する

教育訓練給付制度』とは、簡単に言えば国が社会人のセカンドキャリアの形成をサポートしてくれる仕組みです。一定要件を満たす方が、厚労省の指定する学校や講座を受講する際に、学費の補填を受けられる制度です。

例えば、コヤマドライビングスクールなどの自動車の免許取得やECCなどの外国語習得、青山学院大学東京工業大学などの大学まで、幅広い分野の学習がこの制度の対象になっています。(※ちなみに、文化服装学院は対象外で文化服装大学大学院は対象です。)東京都の夜間の講座だけでも200講座近くが対象になっています。

日本だと、1度就職すると業界を変えることは難しい(私自身アパレル業界への転職を志望しましたが、業界未経験の中途採用の募集はまずありませんでした)ので、こういった制度があるのはありがたいと思います。

 

奨学金を利用する

日本学生支援機構奨学金や、各学校が独自の奨学金制度を導入しています。

ほとんどの場合、卒業後に利子付きでお金を返さなくてはならないので私はあまり奨学金を受けようとは思いませんでしたが、卒業後に安定した収入が見込めるなら貸与を受けても良いかと思います。

また、学校独自の奨学金制度を利用するのであれば、他の制度よりも手続きが簡単というメリットもあります。

 

③特待生制度を利用する

こちらは社会人学生として新しいことを学ぶ方には難しいですが、入学時の成績や在学中の成績によって学費が減額、または免除になる仕組みです。

こちらは成績のみでなく、経済状況等も加味されるケースが多いので、社会人学生が制度を受けることは難しいと思います。

 

ということで、私のおすすめとしては、自分の入学先が厚労省教育訓練給付制度の対象になっているかを確認するとこが大事かと思います。

文化服装学院は対象外でしたが、調べてみると思いのほか対象となる学校が多く、制度を受ける要件も満たしやすいので、一見の価値ありです。

手続きの煩雑さはあれど、最大で受講費用の70%を国が負担してくれるので対象となる講座を受ける方はぜひ申請してみてください。

 

次回は入学にあたって費用を抑える方法 ~学用品編~をお伝えしたいと思います。

学用品を工夫すれば学校にかかる費用を格段に抑えられるのでお勧めです、執筆頑張りますので是非読んでみてください!

 

それでは次回お会いしましょう!

文化服装学院Ⅱ部服装科の入試内容は?

はじめまして、ピノもんたです。

当ブログにご興味を持ってくださりありがとうございます。

このブログでは「社会人だけど学校に通って知識を習得したい」という方向けに年齢や仕事との両立、転職など、社会人で学校に通いたいけど一歩踏み出せない人の悩みにアドバイスできるようなことを記していこうと思います。

私はファッション系の専門学校に通っていますが、大学やその他の専門学校に通いたいと思っている方にも参考にできるように努めます!

 



3回目となる今回は、

文化服装学院のⅡ部服装科での入学試験の内容

についてご紹介したいと思います。

 

どんな入試が行われるのかについては、知っておかないと不安ですよね。

私自身、文化のⅡ部服装科はどんな入試が行われるのか調べましたが、「面接」があるということしかわからなかったので、実際に私の面接の様子をご紹介します。

 

面接は文化服装学院で行われました。

入学願書の提出時期によって4日程(店員に達し次第終了するので、4日程ない場合もあるそうです)に分かれており、11月から願書の受付が始まりますが私は12月上旬に願書を出したため、第2期での入試でした。

 

服装は自由だったので、私はCOMME des GARCONSのねじれシャツに、自分らしさを出したくて77circaのリメイクスカートを履いていきました。結構気合い入れて行きました。

 

入試会場に着いてみると、やはり気合の入った服装の人ばかりでした。会場に上がるエレベーターが一緒だったのもyohji yamamoto、座席の前の人もyohji yamamotoで、ほとんどの人がyohjiのAシルエットの服を着ていましたが、高校生は制服だったり、スーツの人もいました。

ちなみに、服装に関して面接で聞かれることはありませんでしたし、服装で合否を判断されていた様子もないので、裸でなければなんでも大丈夫なので、悩み過ぎず好きな服を着て行ってください笑

 

COMME des GARCONSのねじれシャツ※イメージ

77circaのスカート※イメージ

 

面接は面接官2人対志願者2人のツーマンセル方式でした。

面接では、

1.自己紹介

2.なんで社会人で服飾に行こうと思ったのか

3.なんで文化なのか

4.課題が多いと思うけど、仕事と両立は出来そうか

を聞かれました。

 

どれも思っていたことを素直に話しただけという感じで、とてもフランクな面接でした。前の方や一緒に面接を受けた方はとても素晴らしい理由(高校でも服飾を学んでいて、御校のオープンキャンパスで○○に魅力を感じ・・・など)を語っていましたが、私は何の知識もないままの受験で、かろうじて卒業生が言えたので「〇〇さんのようにブランドを立ち上げたく・・・」ぐらいでした。

 

なので、結論を言いますと、文化のⅡ部服装科の面接は、アパレルに携わりたいという思いだけ話せればあとは何も心配いりません。おそらく、相当なことがない限り落ちることもないと思います。学校側もお金を稼ぐためには生徒が多い方が良いですしね!

 

ということで、長くなりましたが今回は文化服装学院Ⅱ部服装科の入試内容をご紹介しました。

次回は入学準備でやった方が良いことを中心にお伝えしたいと思います。

これは特に、学校にかかるお金をかけたくない人にはとても役に立つ情報になると思いますので、執筆頑張ります!

 

それでは次回お会いしましょう!

社会人学生が学校を選ぶ際のポイントは?

はじめまして、ピノもんたです。

当ブログにご興味を持ってくださりありがとうございます。

このブログでは「社会人だけど学校に通って知識を習得したい」という方向けに年齢や仕事との両立、転職など、社会人で学校に通いたいけど一歩踏み出せない人の悩みにアドバイスできるようなことを記していこうと思います。

私はファッション系の専門学校に通っていますが、大学やその他の専門学校に通いたいと思っている方にも参考にできるように努めます!

 



2回目となる今回は、

・東京の各ファッション専門学校の特徴

文化服装学院を選んだ理由

をご紹介したいと思います。

 

ファッションの専門学校への進学を決意した私ですが、

九州出身のため東京のファッションの専門学校に関して全く知見がなかったので

調べてみることにしました。

私が調べた学校は以下の通り。

 

文化服装学院(JR新宿駅 徒歩9分)

日本初の洋裁学校としてスタートした創立100年の歴史ある学校。

世界各メディアが選ぶ世界のファッションスクールランキングでもアジアNo.1を誇る。

卒業生にコシノジュンコ(JUNKO KOSHINO)山本耀司(YOHJI YAMAMOTO)高田賢三(KENZO)などがおり、日本のファッション業界を牽引するファッション教育機関である。

 

エスモードジャポン(JR恵比寿駅 徒歩8分)

世界初のファッション専門教育機関であるエスモードの東京校。

海外の分校であることを活かした多数の外国人講師や海外の学位を取得できるカリキュラムなど、国際的に活躍できる人材の育成が魅力。

卒業生に古田泰子(TOGA)、黒田雄一(LAD MUSICIAN)などがいる。

 

 

東京モード学園(JR新宿駅 徒歩3分)

テレビCMと近未来的な外観の建物でなじみの深い(私だけ?)学校。

卒業生に北村信彦(HYSTERIC GLAMOUR)、熊谷和幸(KAZUYUKI KUMAGAI ATTACHMENT)、井野将之(doublet)などがいる。

 

他にも、バンタンデザイン研究所や東京服飾専門学校などあるらしいのですが、私はちゃんと下調べをしていなかったのと、未知の業界だったので少しでも安心できるように聞いたことある名前のところが良かったので、主に上述の3校から選びました。

 

その際に私が比較した点は「卒業生の進路」「自分の現状に対して学びやすい環境か」の2点です。

 

卒業生の進路については、入学した後にどんなキャリアパスを歩めるかが分かります。

ブランドを立ち上げたくてせっかく専門学校に通ったのに、例えばその学校が興味のあるブランドへの就職実績がなかったり、興味のある職種に就職した卒業生が少なかったら、就職のノウハウやコネが足りないか、そもそも自分のイメージしているようなことが学べない可能性があります。

私が大学入学の際には考えなかったことですが、学校に通うのは目標へ近づくための道を示してもらうことが目的なので、卒業時にどうなっていたいかをイメージして、その理想が叶えられる学校を選びましょう。

 

また、社会人をしながら学校へ通うのは大変難しいことなので、少しでも自分が通い続けやすいとおもえる学校を選びましょう。

学校によって始業時間が違ったり、土日しかない場合もあったりと、自分の仕事や体力との相談も大事です。

もちろん、入学金や立地なども最初は頑張れてもなかなか続かなくなる原因になるので、多少辛口な目線で見ることをお勧めします。

 

ちなみに私は、文化服装学院の2部服装科に卒業後自身のブランドを持たれていたマール・コウサカさんので、「ここを卒業すれば自分のブランドを立ち上げられるんだ!」と思えたことが学校決めの大きな一因になりました。

 

 

ということで、長くなりましたが今回は社会人学生の学校選びのポイントをご紹介しました。

次回は入学試験の様子を中心にお伝えしたいと思います。

【社会人学生の実状】アパレルデザイナーを目指す社会人が働きながら専門学校に通ってみた

はじめまして、ピノもんたです。

当ブログにご興味を持ってくださりありがとうございます。

このブログでは「社会人だけど学校に通って知識を習得したい」という方向けに年齢や仕事との両立、転職など、社会人で学校に通いたいけど一歩踏み出せない人の悩みにアドバイスできるようなことを記していこうと思います。

私はファッション系の専門学校に通っていますが、大学やその他の専門学校に通いたいと思っている方にも参考にできるように努めます!

 



初回となる今回は、

・簡単な自己紹介

・学校に通うことになった経緯

をお話しします。

 

名前:ピノもんた

年齢:27歳 男性

職業:会社員(メディア関連)

趣向:お笑いと変な形の服とチョコレートが好き

 

現在、27歳の私はメディア関連企業に会社員として勤めています。

九州男児としてこの世に生を受け、高校・大学と進学し、新卒で入社した現在の企業で、メディアのデジタル事業に関する仕事をしています。

大学では薬学を学んでいたので、大学→就職でも大きな方向転換を行った私ですが、2022年の4月から、またもや大きな方向転換を行うことになりました。

 

~回想~

時は大コロナ時代。

私は2019年の4月に新卒で今の会社に入社しましたが、2020年の3月からコロナが流行しました。

思い描いていた華の東京生活は、1年も経たないうちに花も咲かせず枯れました。

外出制限など、日本経済に大きな打撃を与えたコロナですが、メディア業界も例外ではありませんでした。

特に、私が属するテレビ業界はインターネット広告の盛り上がりに押され、「この仕事は今後も長く続いていくのだろうか」という不安がありました。

それから2年が経とうとしていた時、自分としても人生において一つの関所となる”30歳”を目前に、今後の人生を考えた時に「もっと自分の裁量で興味のあること、好きなことを仕事にしたい!」と考えました。

私の好きなこと第1位の「お笑い」はテレビ業界で働いたことで仕事にするのは難しいと感じ、繰り上げ当選で第2位だった「ファッション」を何か仕事にできないかな?と思い始めました。

 

最近は個人でもブランドを持つ人が多いので、そんな風に私もファッション業界に足を踏み入れようかなーと思っていましたが、ここで問題が。。。。

具体的にこれ!といった作りたい服がないし、そもそも何から始めていいか分からないということに気づきました。

何となく「ブランドを持って服を売る」って出来そうだと思っていましたが、いざ考えてみると何も浮かばない。

ちょっと飛ばして服を作ったところから想像しても、ブランドを運営できているビジョンが見えない。

これはまず知識を身に付けなければと思い、「学校へ行こう!」と僕の中のV6が立ち上がりました。

 

また、元々おしりに火が付かないとやらないタイプで、やらざるを得ない状況じゃないとどこかでやめてしまう恐れがあったのと、会社にいながら学校に通ってる方が安定しつつ面白いじゃん!という思いもありました。

 

こうして、社会人学生になる土台が完成しました。

 

長くなってしまいましたが、これが社会人学生を目指すまでのお話です。

次回は、なぜ文化服装学院を選んだのかなどを中心にお話ししたいと思います。

ご拝読ありがとうございました。